こんにちは、複業会社員のHIROです。
アドセンス審査を通過したら、いよいよアドセンス広告を設置して収益化を図っていきましょう!
アドセンス広告を貼る方法について、便利なのはプラグインを利用する方法ですね。
今回は、アドセンス広告を簡単に設置できるプラグインAdvanced Adsの使い方をご紹介します。
アドセンス審査を通過したら広告ユニットを作成しよう
アドセンス審査を通過したら、いよいよ広告を設置できるようになります。
まずはアドセンスの広告ユニットを作成していきましょう。
まずは、アドセンスアカウントから「広告」→「広告ユニット」を選択します。
画面が移ったら、「新しい広告ユニット」をクリックします。
今回作成していくのは、「テキスト広告とディスプレイ広告」です。
広告ユニットの名前は、あなたがわかりやすい名前をつけていきましょう。
今回は記事内に挿入する広告なので「記事内広告」などとしても良いと思います。
広告サイズは「レスポンシブ」を選択しましょう。これでPCからでもスマホからでも対応したサイズの広告が表示されるようになります。
広告コードが生成されるので、このコードをコピーして記事内の設置したい場所に貼り付ければ広告を表示させることができます。
ただ、毎回毎回このコードをコピーして貼り付け、というのもシビれますよね(笑)
ですので、今回はプラグインを使った広告挿入についてご紹介したいと思います。
プラグインAdvanced Adsを使って広告を設置する方法
まずはプラグインの新規追加をしていきます。
プラグインを有効化すると、WordPress管理画面に「Advanced Ads」の項目が出てきますので、「広告」へと進みましょう。
「新しい広告」をクリックし、新規広告作成をしていきます。
「プレーンテキストとコード」でも作成できますが、今回は、「アドセンス広告」で設定しましょう。
「新規AdSenseコードを挿入」をクリックすると、先ほどアドセンスアカウントで取得したコードを貼る欄が出てくるのでコピペしてください。
ちなみに、ここから条件を指定すると広告を表示しない場合を設定することができます。
例えば、ポリシー違反になりそうな際どい記事をどうしても書きたい場合などはタグで条件を設定してそのタグが含まれる記事には広告を表示しないなどの設定をすることも可能ですので覚えておくと良いかもしれません。
今回は特に設定しなくてOKです。
この広告をどこに設置するのかを選択します。
タイトル下や記事内、記事の最後などを選択すると自動で広告が挿入されるようになります。
僕は等間隔に広告を設置するために手動での設置を設定しています。
この場合は、ショートコードが生成され、記事を書くときに自分で広告を挿入したい場所に入れるようにしています。
タイトル下と記事後は自動にして、記事内の広告を手動にするのも良いですね。
ひと通り設定が終わったら、「公開」をクリックして完了です。
ちなみに手動設定では上の画像のように「Ad」が出てくるので、ここからショートコードを挿入することになります。
最後に
今回はアドセンス審査通過後の広告ユニットの作成とプラグイン【Advanced Ads】を使った広告挿入の方法についてお話ししました。
このプラグインは細かな設定もできるため、慣れてきたら記事ごとに表示しない条件を設定したり、リンクユニットを設定したり、色々試してみると良いですね。
アドセンス広告を貼ったらいよいよ収益化となりますが、どんな設置がよりクリック率が高くなるのか検証しながら実践してみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。